
HSP 転職で調べても
スキルの無い私が働ける
仕事がない・・・・
大学卒業後、特別な資格を取得する事もなく働く私にとっては、自分が働くことのできる仕事はありませんでした。
そこで今回は、職種ではなく仕事内容でHSPの適職について私の経験も交えてまとめました。
少しでもストレスの無い働き方がしたい…
そんなあなたに向けて書きました。
- 職場選びについてもまとめました
- こんな職場が働きやすかった!など実体験をまとめました。
ストレスが少ない仕事に出会えるために・・・参考になると嬉しいです。
\この記事を書いた私について/

HSPの現実的な適職は?疲れない職場の特徴
唯一続いたのが、学生時代の書店アルバイトのみ、新卒で入社した会社も1年で辞めてしまいました。
その後に転職した会社も続かず、転職を繰り返しました。
精神的にボロボロになりながら出社していた仕事もあれば、今考えると続けられていたかもしれないと思う仕事もあります。
まずは最初に、HSPの私が比較的ストレスが少なく出社できていた仕事の特徴をまとめました。

沢山の仕事を経験すると
自分の得意不得意が分かってきました!
人の気持ちに寄り添う仕事

HSPは傷つきやすい分、人の気持ちに寄り添うことが得意です。
「ありがとう」という言葉や、周りの人の感謝されることで頑張れることありませんか?
- 仕事選びのポイント
職種ではなく仕事内容をチェックしよう! - 人に感謝される仕事といえば、接客業を思い浮かべるかもしれません。
しかし、接客業でもどのような場所で働くかによって変わります。
また、私は事務職として働いていますが、
忙しい職場なので感謝されることが多く、
やりがいを感じています。
自分がやりたい・好きだと思える仕事

自分が好き・やりたいと思える仕事であれば、その気持ちで仕事を続けることができました。
大学時代、書店でアルバイトをしていましたが4年間続きました。
何か好きなこと・仕事にしたいことがある場合、それに関わる仕事をすることもオススメです。
- 職場選びのポイント
好きでも給料が低すぎる仕事には注意 - 貯金が無くなると、精神的に辛くなります。
自分を追い込んで、好きなことを仕事にする!というタイプの方であれば良いかもしれません。
しかし、私の場合ふとした瞬間、不安になってしまいます…
精神的に楽な状態で生活することが目的であれば、不安は少しでも減らすと良いでしょう
プレッシャーの少ない仕事

今は派遣社員として働いていますが、プレッシャーが少なく全くストレスがありません。
正社員で働いていた時は、周りは辛くても耐えているし、続ければ慣れると我慢しました。
しかし、慣れるどころか体調不良も続き、このままでは働けなくなると思いプレッシャーがかかる仕事は辞めました。
- 仕事選びのポイント
何を優先させたいのかを考える - 私の場合、特に秀でた特技や資格を取得していません…
そのため、「何を優先させたいのか」をしっかりと考えました。
私は給料よりも、精神的に楽な仕事がしたいと思い派遣として働いています。
給料・条件面で不安がある場合は、条件を見て不安要素を把握しましょう

人間関係が良い仕事

入社してみなければ分かりませんが、これが1番HSPの方には重要です。
質問しやすい環境・感情的になる人がいない環境はストレス無く働けます。
今の職場は温厚な人ばかりですので、自分の仕事に集中でき、仕事の効率も上がりました。

不安なことがあると仕事が進まない…
HSPにストレスがかかる仕事の特徴
私が転職に失敗した理由は「自分がHSPと知らなかった」ことが理由です。
根性が無いだけだ、頑張ればできると思い込み、全く適正のない仕事に転職してしまいました。
ノルマがある仕事

ノルマは達成していましたが、精神的に辛く向いていませんでした。
売り上げになる仕事でも、相手の事を考えてしまい罪悪感を感じながら仕事をしていました。
また、ノルマを達成しても来月また仕事を取らなくてはいけないというプレッシャーに耐えきれませんでした。

常に追い込まれる…
様々な部署とやり取りする仕事

納期調整、外注業者の管理など、スケジュール管理をするような仕事は向いていませんでした。
仕事をしていると何かしらトラブルは起きます。
そのような時に、どの部署にも強く言えず、振り回されてしまうことが多かったです。
このような仕事は、決断力があり、物事をはっきり言えるような人が向いているなと感じました。

みんなに良い顔をしてしまう~
HSPが現実的な適職を見つける上で大切なこと
HSPの私が現在の適職を見つける事ができたのは【自己分析】を徹底的に行ったからです。
そこで最後に、向いている仕事を見つける方法についてまとめます。
「普通」に惑わされず働き方を選ぶ

私は、「普通は正社員として働くべき。」という考えで仕事を探していました。
大学を卒業し、正社員にこだわり働いてきたので、派遣を選ぶということは私にとって大きな決断でした。
しかし、普通に惑わされず、自分にストレスがかかりにくい働き方を選んだことで今はストレス無く働けています。

普通に惑わされないで!
自分の性格・気質に向き合う

自分を知らずに転職活動をしてしまうと、最初の私のように失敗してしまいます。
あなたはどんな時にストレスを感じ、どんな時に力を発揮できますか?
HSPは自己分析をしてあなたに合う職場の条件を知ろう!

あなたは仕事中、どんな状況の時にストレスを感じますか?
また、どんな仕事であれば力を発揮できますか?
今の仕事を続けるか悩んでいる方も、現在転職活動中の方も、しっかりと自己分析をすることが大切です。
自分がどうありたいか分からずに、会社の規模や給料で選んでしまうのは危険です。
私も実際に自分の特性を知らずに転職活動をして失敗してしまいました。
ミイダスという転職サイトでは、無料でストレス要因・適職など自己分析を行うことができます。
人目を気にせず、一人で回答することができますので、本当の自分と向き合う事ができるのでオススメです!
\今の仕事のストレスを減らそう!/

HSPがストレス無く働ける現実的な適職を見つけよう!

電話も鳴らない・好きなペースで仕事ができる・休憩も自由
というような夢のような職場には、誰もが入社できるわけではありません…

HSPの適職って、HSPじゃない人にとっても魅力的な職場だよね。
このような職場は、やはり入社することが難しいです。
私はスキルも無いので、HSPにとってストレスが無く働ける現実的な適職を転職活動で探しました。
ここまでであれば、ストレスがかからない。
うまく自分の苦手を理解すると、今の仕事は少し楽になりませんか?
HSPには強みもあります。
他の人より上手くできる部分を伸ばすことができる仕事を探すことも働きやすくなるコツです!
転職しなくても、今の職場で頑張る場合も、どんな仕事が得意・どの仕事でストレスがかかるか知っておくことは自分を守る盾になりますよ。
コメント