HSP向いている職場は?HSPの人は何の仕事をしているの?

HSPの仕事・転職

HSPでストレス無く働いている人は、

どんな職場で働いているんだろう…

転職活動中、メンタルが弱いタイプの人はどんな仕事をしているのか調べました。

ネットで調べるとこのような仕事をしている方が多い印象でしたので、最初に紹介します!

◇知恵袋や掲示板などで調べた繊細人が働く職場

データ入力

清掃

内職

役所の臨時職員

新聞配達、郵便配達

長距離ドライバー

あなたは今どんな仕事に就いていますか?

「なるべく正社員が良い」、「最低限の収入は確保しつつストレスの無い仕事がしたい…」

そう考えていた私は、現在派遣社員として営業事務の仕事に就いています。


営業事務ってHSPに向いているの?

営業事務と言っても、会社によりストレスのかかり方は違います。

私自身、ほとんどストレス無く働けています!

そこで今回は、HSPの私が働く職場の仕事内容、HSPに向いている職場についてまとめました!


\この記事を書いた私について/

\仕事のストレスを減らす!今回の内容/

  • HSPに向いている職場は?ストレスのかからない営業事務の仕事の特徴
  • HSPの私が辛くなってしまう職場の特徴
  • HSPの仕事選びで大切なこと



スポンサーリンク

HSPに向いている職場は?ストレスのかからない営業事務の仕事の特徴

営業事務って忙しいし、HSPに向いているのかな…?

私もこの仕事を始める前、営業時代のように苦しくなったらどうしよう…と不安になりました。

営業時代のエピソードをまとめています

しかし、今の職場はストレスを感じません。

HSPは電話対応が苦手、一度にたくさんのことも苦手とよく言われていますが、どのような状況・顧客に対応するかにより変わります。

「電話対応が無い所を探すと、職場が限られる…」

と悩んでいた方は、悲観しないでくださいね。

あなたにストレスのかからない職場を一緒に探していきましょう!


①契約書の作成

一般的な事務作業です。

黙々と作業を進めることができるため、ストレス無く仕事ができます。

また、ダブルチェックもある職場なので、ミスしたらどうしよう…と不安にならず作業ができます。



②電話対応

HSPなのに電話対応ストレスがかからないの?

私の電話対応は、基本電話の取次ぎ」のみです。

要件を伺い、担当につなぐだけですので、クレームを言われることや・キツイ言い方をされたこともありません。

電話が鳴ると最初はドキドキしましたが、傷つけられる言葉を投げかけられることが無いと分かると不安は無くなりました。



③来客対応

アポイントを取って来社される方ばかりなので、対応もストレスがかかりません。

法人相手・会員制の会社などの来客対応であれば、顧客からキツイ言葉を投げかけられることは少なくなります。

接客業時代は、キツイお客様もいましたが、今は全くいません!

丁寧に対応すると喜んでいただけるのも、やりがいを感じる!




スポンサーリンク

HSPの私が、仕事が辛くなってしまう職場の特徴

次に、様々な仕事を経験した【HSPの私が辛くなってしまう職場の特徴】についてまとめていきます。

このような状況で働くと、ストレスを感じませんか?

自分の苦手な環境を知り、少しでも仕事のストレスを減らしていきましょう!


①苦手な人が同じ空間にいる環境

例えば、怒鳴り・感情をむき出しになるタイプの方が同じオフィスにいると全く集中できません。

次は同じことで私も怒られるかも…

怒鳴られている人のことを考え、不安になり、精神的にストレスを感じてしまいますよね。



②仕事が溜まっていく状況

今日までに必ずやらなければいけない仕事が溜まっていく状況も苦手です。

仕事を頼まれたら、溜めずにすぐやることを意識しています。

しかし、キャパ以上の仕事を振られるような職場はストレスを感じました…




③監視されているような状況

後ろからパソコンを除かれ、怖い上司が常に監視しているような環境はストレスが溜まりました。

進み具合を確認される程度であれば、気になりません。

しかし、必要以上に監視される職場では、精神的に疲れてしまいます。



HSPの仕事選びで大切なこと

人より傷つくことが多いHSPの私は、転職活動・仕事選びで大切にしていたのは【自己分析】です。

人に「私ってどんな性格だと思う?」と聞いて、自己分析をしようと大学時代の就職活動では教えられました。

しかし、私自身は気を使って、苦手なことも大丈夫と答えてしまうので、その方法では正確な情報を得ることができませんでした…

そのため、一人で出来る自己分析がHSPの方にはオススメです。

ミイダスという転職アプリでは、履歴書・カウンセリング不要で自己分析ができます。

職務適正・ストレス要因なども分かりますので、一人の時間で自分について知ることができるのでオススメです。

私の自己分析結果を全て公開しています。




今回は職場とHSPについてまとめました!

職場じゃなくて、

職業で向いている仕事が知りたい!

そんなあなたに向けて、適職についても記事を書いています。



この記事を書いた人
ramune

傷つきやすい私とすこし似ているあなたが
不安な気持ちで過ごす日を減らせますように。

HSPの仕事・転職
スポンサーリンク
NYALA

コメント

error:Content is protected !!