
営業向いていないな〜
ちょっとしたことで落ち込んでしまうし、気持ちの切り替えができない…
私はデザイン会社で2年間、営業の仕事をしていました。
もちろん楽しいこともありましたが、今振り返ってみると辛いことばかりだったなと改めて思います。
私の場合は職場選びに失敗したので、より辛く感じていたのかもしれません。
そこで今回は、私の実体験をもとに「HSPが営業を2年間経験して感じた現実」を紹介します。
これから営業に転職しようと考えている方・営業が辛いと感じている方の気持ちが楽になると嬉しいです。

営業全てを否定する内容ではないので安心して読んでください!
HSP の私に営業は辛いことだらけでした。

校了(納品)して、自分が関わったものが世の中に出ると喜びを感じた営業時代。
その一瞬の為に、様々な物を犠牲にしてしまいました・・・。
校了した瞬間は、アドレナリンが出ているので、次も頑張るぞ!と前向きな気持ちになれました。
しかし、新しい案件が始まると日々ストレスに抱えながらギリギリで仕事をしていました。
そこで最初に、デザイン会社で2年間営業を経験した私が、辛いと感じたことについてまとめました。

人前では平気なフリをする分、休日ずっと体調を崩していました…
職場環境が悪かった
私が1番辛いと感じた理由が「職場環境が悪かった」からです。
苦手な上司がいて、気分によって言う事が違う人がいました。
機嫌が悪い時は、怒鳴られたり・・・
恐怖で常に手先は冷え、変な汗が止まりませんでした。
この上司が原因で数ヶ月で人は入れ替わる、環境の悪い職場でした。

早くやめるべきだったな・・・
ノルマのプレッシャーが苦しい
営業あるあるですが、「ノルマのプレッシャー」も辛いと感じました。
今月達成しても、来月が始まるとまた頑張らなきゃいけない・・・
気持ちの切り替えがうまくできず、常に数字に追われることも精神的に苦しかったです。
様々な部署のやり取りで気を使う
営業をしていると、時には無理なお願いをしなければいけないこともあります。
この内容伝えたら、きっと嫌がられるだろうな〜
このお願いするの申し訳なくて電話が憂鬱…そんなことは頻繁にありました。

日々寝る前にベッドの中で1人反省会をしていました…
休日に連絡が来るので精神的に辛い
会社にもよりますが、営業の場合、個人携帯が支給されます。
クライアントによっては、平日休みの会社もあります。
休日も対応する必要があるので、休んだ気になれませんでした。
HSP で営業を辞めたいあなたへ

会社にもよりますが、私のような辛さを感じている人にとって営業は苦痛ですよね。
辞めたい。けれども辞めるのにも体力を使う・・・。
私もそう思い、なかなか辞めたいと言えませんでした。
「次の会社が見つかって辞めよう」「あと1ヶ月だけ頑張ろう」
ずるずると続けてしまったことを、今では後悔しています。
仕事が怖くなる前に、辛い時は辞める勇気を持つことも大切です。
その仕事でなくても、仕事は沢山あります。
辛い時は、辞めたら人生が終わると思い、1つの道しか見えなくなってしまいます。
けれどもあなたの前に道はたくさんあります。
無理をせず、自分にとって幸せな道を選んでくださいね。
結局HSPに営業は向いていないのか?

私の場合は、営業に向いていないな〜と感じました。
しかし、自分に合う職場であれば向いていたかもしれません。
私の会社は人間関係が悪いという、HSPにとっては致命的な職場でした。
その部分が改善されていたら、もう少し楽だったのかなと感じることもあります。
例えば、HSPの私は、営業をしてこんな所は向いているなと感じました。
- クライアントの課題を見抜くことができる
- 初対面の印象が良い
- 寄り添った丁寧な対応ができた
これからHSPで営業を始めようか悩んでいる方は、自分がどんな場面でストレスを感じるのか把握することが大切です。
その場面がなるべく少ないジャンルの営業を選ぶと、力をより発揮できます。
そのためには、転職前に自己分析をしっかりと行い、自分に合った職場を探すことをお勧めします。
「ミイダス」という自己分析のサイトでは、無料で本格的な自己分析ができるので転職活動や現状を把握するのに最適です。

転職を決めている方には「マジキャリ」も転職失敗の可能性を減らすことができます。

「マジキャリ」は転職エージェントとは違い、自己分析・キャリアプラン設計や企業選びのアドバイスなど転職活動に必要なアドバイスを行なってもらえるサービスです。
「何をしたら良いのかわからない。」そんな漠然とした状態でも、キャリアのプロに相談できます。
HSPで仕事が辛い時は、辞めるしかない

今の辛さが改善されるようであれば、頑張るのも良いかもしれません。
しかし、自分が変えられない状況に辛さを感じているのであれば、辞めるしかありません。
「まだ3年経っていないし、頑張らなきゃ」私もそう思い、耐えてきました。
けれども、パワハラ上司も、業務内容も、私の力ではどうにもできません。(勿論、直属の上司に相談しましたが、改善されませんでした。)
辛い場所で耐え続けた先に、達成したい目標などがない場合は、早めに逃げましょう。
もっと良い職場は沢山あるはずですよ!

無理せず、頑張りすぎないでくださいね!
コメント