
他の人の投稿と自分を比較して苦しくなる…
私自身、自分と他の人の生活を比較して、勝手に落ち込んだり
ネガティブな気持ちになることが分かりつつ、不安になるようなことを自ら検索して苦しめていました。
そんな私が意識して気を付けている【SNSを上手く利用する方法】をまとめました!

SNSとの距離感に悩んでいる方が、少しでも楽になりますように…!
\この記事を書いた私について/

HSPがSNSで疲れやすい理由は?

私自身、Twitterで様々な方と繋がっていますが、HSPの方はSNSを苦手・疲れると感じている方が多い気がします。
そして、私自身もSNS疲れに悩むことがよくあります。
最初にHSPがSNSで疲れやすい理由を、私の経験をもとにまとめました。

こんな理由で疲れることが多いよ…
他の人と比較してしまう
自分と他の人を比較して勝手に落ち込んでしまうことがよくありました。
休みの日に大人数でバーベキューをする友人を見て、家で過ごす自分に劣等感を感じることもありました。

自分にとって楽しい時間を過ごすことができれば
それで良いのに比べてしまう・・・
攻撃的な投稿や悲しいニュースに疲れてしまう
攻撃的な意見や、不安を煽る投稿、悲しいニュースなど、SNSには日々様々な投稿が溢れています。
目を逸らそうと思っても目に入ってくるので、共感してしまい悲しい気持ちになること、ありませんか?

不安を煽るような内容は、調べだすと止まらなくなるから気を付けて!
良い人に見られたいと思いすぎてしまう
人はだれしも、自分が良く見られたいと思う気持ちはあります。
しかし、「本当の自分」と「SNS上でこう見られたいと思う自分」のギャップが激しいほど苦しくなります。

無理して明るく振る舞いすぎていない?
HSPとSNSの付き合い方は?上手く利用する3つの方法


SNSを完全に断つのは難しいかも…
ストレス無く上手く使える方法って無いのかな?
そんなあなたのために、最後は
今よりストレスを減らす【SNSを上手く利用する3つの方法】についてまとめました。
自分の自由な時間にストレスを抱える原因をつくらないために、少しでも上手く利用できるように工夫しています!
好きなアカウントだけフォローする
フォローされたらフォローを返すようなSNSの使い方を辞めると楽になります。
例えば、好きな有名人の公式アカウントのみフォローするなど、使い方を決めてみませんか?
仕事でSNSを利用していないのであれば、自分の見たい投稿をする人だけフォローする使い方がオススメです。

モヤモヤしないために、工夫してみよう!
投稿はせずに利用する
誰かと繋がりたい・交流したいという気持ちが無く、ただ情報を集めたい場合は「投稿はせずに利用する」方法もオススメです。
投稿した後は、どうしても周囲の反応が気になってしまいます。
対面で会って話していない分、意図していない捉え方をされてしまう恐れもあります。

反応が気になって疲れてしまう人は、見る専門で利用してみない?
SNSを利用する時間を決める
常にSNSを利用していると、HSPでなくても疲れてしまいます。
数分おきにSNSをチェックしてしまうこと、ありませんか?
日々沢山の情報に触れていると、疲れやすくなってしまいます。
HSPでSNSに疲れを感じている方は、利用時間を決めることが大切です。

SNS以外に楽しめることを見つけると良いよ!
HSPがSNSを苦手と感じるなら【SNS断ち】もオススメHSPです

色々試してみても上手く利用できない…
そんなあなたは「SNS断ち」をしてみませんか?
SNSは依存しやすく、HSPにとっては利用時間が長いほど疲れてしまいます。
SNSをしていた時間を、料理や読書など、やりたかったことに使ってみましょう。
きっと今感じているモヤモヤも、少しは晴れてくるはずですよ!

少しでも楽になれますように!
\この記事に関連するオススメの一冊/
こちらの書籍は、SNS断ちをしたい!と考えている方に読んで欲しい一冊です。
スマホは何故こんなにも手放せないのか?
SNSを利用するほど劣等感を感じやすい?
落ち込みやすい、精神が安定しない人ほど知ってほしい内容が沢山書かれています。

これからのスマホとの向き合い方を考えさせられる一冊だよ!
コメント